ISOframe
-
店舗販促展示会レポート
こんにちは、pansいぬかいです。2013年からペンギンブログへの投稿を始めて3年半あまり。いよいよこの投稿が99回目です。 ポータブルディスプレイ分野の本場であるヨーロッパでは益々ファブリックテンションが進化し、ポータブルディスプレイもグローバル企業が世界中の展示会で持ち回る、ということが普通に行…
-
ISO frame <アイソフレーム>
こんにちは、pansいぬかいです。 過去何度かこのブログでご紹介してきたISO frame Wave とFabricという製品が最近だんだんと口コミで広がって来ています。 今日はこの製品の特徴・メリット&デメリットを書きたいと思います。スウェーデンのMarkBricという会社の製品で、この会社はロー…
-
サイドライトでブース造作パート2
こんにちはpansのいぬかいです。では続きのパート2です。ファブリックをどんどんフレームに取付けしてゆきます。 ブースは完成しました。別途制作した光る木工カウンターが運び込まれます。この什器も点灯させたら完成です。 かなり明るそうですね。では、別のアングルから写真を数枚追加します。 このサイズのブー…
-
サイドライトでブース造作パート1
こんにちはpansのいぬかいです。ヨーロッパからの最新情報を写真主体でお伝えします。今回はISOframeFabricとマルチフレーム(MF) サイドライト(SL)で、「何もないコンクリート会場にブースを設営」した実例です。 このMILSINGという会社は東ヨーロッパ中心にサプリメント販売他をしてい…
-
Japanshop2015ご来場御礼
こんにちは、pansのいぬかいです。先週Japanshop2015が無事終了しました。 ご来場頂いたお客様、どうもありがとうございました。以下に写真付きで(自分への忘備録も かねて^_^)ご報告させて頂きます。 ▼柱巻き広告: 昨年は5ホール前しか予約が出来ませんでしたが今年は4ホール前を確保できま…
-
展示会の基礎壁面を隠そう
こんにちは、pansのいぬかいです。 皆さん展示会ブースのシェルスキーム<Shell SchemeBooth> と呼ばれる白い壁面、ご存じですか? 今から約25年前ほど、ドイツのオクタノルム社が先駆者となって今や世界共通のパッケージブースですから、ご覧になったことはあると思います。 でも…
-
新製品4つほど投入です
こんにちは、pansのいぬかいです。8月はブログをお休みしました。既に秋に突入ですね。7月と8月の大仕事「ポータブルディスプレイの価格表刷新」をやっと先週終えました。001の概要から027のlightpoleまで、27ファイル、プリントすると110枚位で紙の厚さが13mmくらい。日本語と日本円を変換…
-
ISOframeWave vs ドラゴン2マグネット
こんにちはPANSのいぬかいです。2014年最初の投稿です。 昨年12月あたりから増えているご質問や見積依頼は2つ。1つはISO FrameWaveとDragon2はどちらがお薦めですか? という内容。もう1つは展示台も耐久性があってポータブルになって使い回せるものが欲しい、というご依頼。 展示台に…
-
一石二鳥!収納ケースを受付カウンターに
こんにちはpansのいぬかいです。既に複数台のペンギンを使い回されているお客様は、「楕円のポディウムケースにペンギンを6~7台収納して壁面と受付テーブルで使う」という裏技はご存知かと思います(笑。 本来はドラゴン2マグネティックなど、別物のポータブル什器を入れるケースなのに、よくぞここまでピッタリと…
-
DIY出展ブースの相談
こんにちは、pansのいぬかいです。 最近こんな相談を受けました。 ・全国の支店で一定期間同じキャンペーンブースをやりたい。 ・持ち回りで使えて各支店の誰でも簡単に作れるものが欲しい。 つまりDIYのブース作りです。今まで施工会社さんなどに100%丸投げしていたブース装飾を、ほとんど自…