コネクション
-
10mの光る壁を2人で組立てします
こんにちは、pansいぬかいです。想像してください。横幅10m x 高さ3mの光る壁を作りたいとき、何人でどのくらいの作業量が必要になるでしょうか? 木工造作でしょうか? いいえ、アクリルではつなぎ目出るし、重いし、不可能です。”布1枚でつなぎ目なく!”という方法一択です。つまりファブリックコルトン…
-
リアル広告EXPO2022出展終了
こんにちは、pansいぬかいです。2年振りだった展示会出展が先週終わりました。4月に東京ビッグサイトへ視察に行った時よりも来場者は増えていました。(公式発表では三日間で【27,291名】が来場)弊社の製品特性上あまり競合企業がない事も影響し、国内での認知度もまだまだ低いなあ、という印象を持ちました。…
-
BIG用ユニバーサルコネクター
こんにちは、pansいぬかいです。新型のBIGシリーズは接続用白ケーブルが無くなってポゴピン仕様になったこと以外に、ちょっとした進化があります。w200cmくらいで使う場合は必要ないものですが、w200+w300= w500にするとか、L字にする、コの字にする、というようなジョイントして使う場合には…
-
両面発光_BIG連結事例
こんにちは、pansいぬかいです。 これを見たら木工造作を多用している国内企業さんも「うちももう使い回し出来ない木工なんかやめて、こういう光る壁面にしようか?!」という考えに変わるんじゃないか・・・、と期待させる事例です。動画は縦でちょっと見づらいですが、1周していて全容が見えますのでご覧ください。…
-
HPイベント in スイス
こんにちは、pansいぬかいです。スイスでのLEDUPを使った大きなフォーラムイベント事例です。今までは、この事例のように2連結のバックボードを作るにはペンギンシステムが使われていました。その場合は別途スポットライトが必要でした。 これを見たときに「日本とは逆の発想だ!」と思いました。日本では「パネ…
-
運搬ケース付きLED Light Boxを使い倒す
こんにちは、pansいぬかいです。展示会出展の為のブース用や持ち回りイベントで使い倒せる運搬ケース付LED lightbox のご紹介です。一番簡単なのは新製品のレゴーを数台使って、連結したり単体で使ったりする事。工具不要なのでw85cmとかw100cmスパンでのつなぎに問題なければこれがベストチョ…
-
D.I.Y展示ブース事例
こんにちは、pansいぬかいです。今月、年間数回展示会に出展されているお客様にD.I.Yブースを納品させて頂きました。計測・制御機器の販売・サポート業務をされているミッシェルジャパン株式会社様から「毎回ディスプレイ会社さんに施工をお願いしてきた物を自分達で出来るようにしたい」というご依頼です。1コマ…
-
レゴーの動画とカタログ撮影
こんにちは、pansいぬかいです。3月1日のブログで写真数枚をちょい見せした新製品 LE[D]GO=レゴーのカタログ撮影がウィーンで行われました。組み立て動画も完成しましたので公開致します。 まず単体を組み立て。 次にジョイントして1枚のウォールに。左にいるのはバレリーナです。 &nb…
-
ペンギンシステムの利点を再考
こんにちは、pansいぬかいです。2017年もあと少しで終わりますね。この年末にお問合せが絶えないロングセラー製品:ペンギンシステムについて再考します。 ファブリックテンションシステム(マルチフレーム)が全盛とは言え、組み立てに2人は必ず必要です。一方、ペンギンは1人で組み立ても片付けも出来ますので…
-
新製品_マルチフレームMobile
こんにちは、pansいぬかいです。9月11日のブログで写真をアップしていましたが、「モバイル」のご紹介です。ヨーロッパ同様、ファブリックフレームのブース造作、イベントでの壁面造作が、専用キャリーケースのおかげで簡単になりました。 ALL-IN-ONEはLEDライトボックス(両面・片面)が4種類作れる…