うんちく話
-
クリアーガード(飛沫防止)
こんにちは、pansいぬかいです。クリアーガードパーティションのご案内です。飛沫防止用の間仕切りとして、LEDUPをお使い頂けます。透明な布にプリントをする、またはしない事で視界性を保ちながら簡単に間仕切りが出来ます。すでにLEDUP/BIGをお使いのお客様であれば、既存のファブリックをこの透明な布…
-
販促品素材のリサイクル事情
こんにちは、pansいぬかいです。少し景気が良くなり広告宣伝予算が増えると展示会やイベントでの造作物はシェイプ(形や表現)優先となりマテリアル(素材)は優先されなくなる傾向にあります。特にアジアはそうです。作ったものを再現不可能な状態にまで壊します。展示会最終日の撤去を経験した事がある方ならお分かり…
-
プリンターが良いだけでは・・・
こんにちは、pansいぬかいです。本年も宜しくお願い致します。 東京・新宿で早速ひどいファブリックプリントを発見してしまいました。 有名ブランド「ラコステ」ですが、小田急ハルクの1Fのものすごく目立つエントランス脇にありました。 この仕上がりがまずいでしょ! これを見て「綺麗だなあ〜」と言う人はまず…
-
ペンギンシステムの利点を再考
こんにちは、pansいぬかいです。2017年もあと少しで終わりますね。この年末にお問合せが絶えないロングセラー製品:ペンギンシステムについて再考します。 ファブリックテンションシステム(マルチフレーム)が全盛とは言え、組み立てに2人は必ず必要です。一方、ペンギンは1人で組み立ても片付けも出来ますので…
-
ペンギンのカーボンとグラス比較
こんにちは、pansいぬかいです。今日はペンギンシステムでよく聞かれる質問=”カーボンファイバーとグラスファイバーの違いは何ですか?”=にお答えします。 カーボン=炭素繊維を樹脂で固めた物。 グラス=ガラス繊維を樹脂で固めた物。 なのですが、一般的に言われるのは「カーボンは軽くて反発力が強い」。グラ…
-
大切な新製品発表会に是非!
こんにちは、pansいぬかいです。私たちもメーカーだから分かります。新しい製品やサービスを発表するときに、どのくらい気を使わなければならないか。社長の背景のロゴにシワがあってはいけません! 製品写真の色も忠実に再現されていなければなりません! そしてインパクトがある事が大切です。製品の金額が高ければ…
-
ペンギングラフィックのイロハ
こんにちは、pansいぬかいです。ペンギンシステムはプリンターを持っている会社なら自社プリントも可能です。素材も特に問いませんし、溶剤に両面ラミネートしても、UVプリントしてもOKです。弊社納品分では黒がキチッと締まり、ラミネート要らずの短納期、という理由から数年前に全て「PET素材にUVプリント」…
-
残念なバナースタンド編
こんにちは、pansのいぬかいです。僕は休日・仕事中関係なく、街中で残念なバナースタンドを見つけるとすぐに撮影してどこのバナーなのかを見る癖が付いています。 街中で見かけるものの多くは「ロールスクリーン」とか「ロールアップ」呼ばれる簡単にスクリーンを引き出す事が出来て固定するだけのものです。ロールス…
-
DSAハンズオンセミナーのご報告
こんにちはpansのいぬかいです。 9月27日(金)にDSA様= (一社)日本空間デザイン協会=のご好意で第2回ミニセミナーでペンギンシステムをご紹介させて頂きました。 協会は赤坂見附のビルの最上階にあり、天気もよかったので屋上にもアウトドアペンギン含む数台を展示させて頂き、実際に組立てなどをして頂…
-
環境負荷とペンギンの関係
こんにちはpansのいぬかいです。 2020年オリンピック・パラリンピックが東京開催決定しました。実は数ヶ月前に千代田区・二重橋の東京商工会議所ビルに行った際、誘致ポスターとバナースタンドを見かけました。ですが、デザイン的にはちょっとひどいものが飾ってありました。 この規模のイベントになるとものす…