ペンギンパーツ
-
ペンギンシステムの利点を再考
こんにちは、pansいぬかいです。2017年もあと少しで終わりますね。この年末にお問合せが絶えないロングセラー製品:ペンギンシステムについて再考します。 ファブリックテンションシステム(マルチフレーム)が全盛とは言え、組み立てに2人は必ず必要です。一方、ペンギンは1人で組み立ても片付けも出来ますので…
-
ペンギンのカーボンとグラス比較
こんにちは、pansいぬかいです。今日はペンギンシステムでよく聞かれる質問=”カーボンファイバーとグラスファイバーの違いは何ですか?”=にお答えします。 カーボン=炭素繊維を樹脂で固めた物。 グラス=ガラス繊維を樹脂で固めた物。 なのですが、一般的に言われるのは「カーボンは軽くて反発力が強い」。グラ…
-
短足ペンギン知ってます?
こんにちは、pansいぬかいです。 久しぶりにペンギンシステムについての投稿です!ペンギンシステムは高さが7種類あり、一番低いサイズが105cm, その次が150cmです。この2つのサイズは年間を通してそんなに多く出荷されないのですが、たまに需要があります。H105cmになると、ちょっと女性の方1人…
-
ちょっと変わった用途のペンギン
こんにちはpansのいぬかいです。バナースタンド入門編として「単体で使う」「連結して壁を作る」というのがほとんどペンギンシステムウェブサイトにたどり着く理由みたいです。特に、綺麗で簡単に連結して壁面が作れるバナースタンドは限られていますので、グーグルで探してたどり着く可能性は高いのでしょう。実際に「…
-
タベストリーを自立式で使う
こんにちはpansのいぬかいです。上下が袋縫いされていて、棒が入っており、紐で壁から吊るすもの・・・これをタペストリー(日本だと掛け軸?!)と一般的に呼びますが、「壁じゃなくて自立させたいのだけどペンギンで出来るの?」という質問をたまに受けます。 答え・・・はい、できます。 ケーブルペンギンの上部横…
-
ペンギンシステム基礎編
こんにちは、pansのいぬかいです。1ヶ月以上もブログを更新していなくて自分でもビックリしました^/^ 実はEuroshop開催に合わせてWienのWebsiteがリニューアルされたのですが、1ヶ月以上経ってどんどん内容が充実していて、さらに日本には輸入していないシステムも見れるので、このブロ…
-
環境負荷とペンギンの関係
こんにちはpansのいぬかいです。 2020年オリンピック・パラリンピックが東京開催決定しました。実は数ヶ月前に千代田区・二重橋の東京商工会議所ビルに行った際、誘致ポスターとバナースタンドを見かけました。ですが、デザイン的にはちょっとひどいものが飾ってありました。 この規模のイベントになるとものす…
-
Travel Penguin 登場!
こんにちは、pansのいぬかいです。 旅行者&出張者に朗報です。 ペンギンがスーツケースに入れて運べるようになりました。 名付けて「トラベルペンギン」。 もうギリギリになってしまって、展示会のブースに置くバナースタンドを持って行かなくちゃいけない!っていう場合でもスーツケースに入れちゃえばOKです。…
-
新ペンギン専用ランプ
こんにちは、pansのいぬかいです。 今日は数あるペンギンパーツの中の「照明」にスポットライトを当てます。(ダジャレではないです・・・汗) 今日現在のペンギン用ライトと言えばこのページに載っているようなタイプで、トップバーに専用のクランプをパチッと挟んでから、照明側を取付けて六角レンチで締める使う必…